🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群
🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群 〜あなたの経験は、この世界で唯一無二のもの〜 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 「こないだ、この数年来の友人とちょっとしたことで揉めて、それっきりになっちゃって…」 「あー、分かる分かる!私もね〜……」 誰もが心の奥で「分かってほしい(承認欲求)」「同じ仲間だと感じたい(所属の欲求)」と思っています。 それはとても自然なことで […]
🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群 〜あなたの経験は、この世界で唯一無二のもの〜 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 「こないだ、この数年来の友人とちょっとしたことで揉めて、それっきりになっちゃって…」 「あー、分かる分かる!私もね〜……」 誰もが心の奥で「分かってほしい(承認欲求)」「同じ仲間だと感じたい(所属の欲求)」と思っています。 それはとても自然なことで […]
「やりたいことをやって生きて良いんだ」 先日、出会って20年以上になる谷川徹先生が福岡から遊びに来てくださいました。谷川先生は50代の頃、安定した日本政策投資銀行での地位を手放し、教育の道へと歩みを進められた方です。その後、九州大学でQREC(九州大学・ロバートファン・アントレプレナーセンター)の創設に携わり、初代センター長を務められました。 QRECの活動の一環として、毎年30人ほどの学生や一部 […]
昨日、無事にサンフランシスコから羽田に戻ってきました。空港でクロネコヤマトの宅急便を利用したときのことです。担当してくれた女性の方が――あくまで私の主観でしかありませんが――とても不機嫌そうに見えました。笑顔はなく、私への問いかけもどこかとげとげしく、急かされているような感覚がありました。「なんか嫌な感じだな」と正直思いました。一方で、少し離れた場所からその状況を見つめている自分もいました。「こう […]
今年、私は千葉で4回目のヴィパッサナー瞑想に参加します。これまで3度、北カリフォルニアで10日間の沈黙の瞑想合宿を体験しました。今回は、ある方から「ヴィパッサナー瞑想を体験して、どんな変化がありましたか?」という問いをいただき、この問いに答える形で、改めて自分の内面を見つめ、言葉にしてみたいと思います。 無意識から意識へ――「観察者」としての目覚め ヴィパッサナー瞑想の実践によって、最も大きく変化 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は、お客様から頂いたご質問「若い人との接し方」について私なりの考えをお話したいと思います。 具体的には以下のようなご質問を複数の方からいただきました。①今の若者の考え方とのギャップを感じる②若手と接するうえで傾向的に意識した方が良いことなどはありますか?③若い部下に対して昔のような接し方では通用しなくなった④若い子にはどんな会話でコミュニケーションを […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は「苦手な人との関わり方」というテーマでお話したいと思います。 苦手と感じる人と関わる際の参考になれば幸いです。 ■そもそも「苦手な人」とは? 「苦手」を辞書で調べると・扱いにくく嫌な相手というのが第一の意味になっています。 自分にとって扱いにくく、嫌な気持ちがする人が「苦手な人」です。 皆様の周りには「苦手な人」はいらっしゃいますか? もしそうな […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は傾聴のレベルについてお話したいと思います。 ■傾聴の5つのレベル 傾聴とは、「耳を傾けて熱心に聞くこと」などと辞書では書かれていますが、私たちが傾聴について説明するときは、U理論(*1)の考え方を元に5つのレベルに分けて説明することがあります。 Level0 聞いていないLevel1 DOWNLOADINGLevel2 SEEINGLevel3 S […]
こんにちは!代表取締役の小野孝太郎です。今日は「名選手、名監督にあらず」はなぜなのか? について、私の想うところをお話したいと思います。 ■小学校教師時代にもらった一人の子どもからの人生最大のプレゼント 「先生、俺のこと全然分かってねぇよ・・・」 2015年に21年間働いたシリコンバレーの大手IT企業を辞め、2016年から福岡県の小学校で小学3年生の担任をしました。 私は高い志を持ち、日本の子ども […]