🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群
🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群 〜あなたの経験は、この世界で唯一無二のもの〜 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 「こないだ、この数年来の友人とちょっとしたことで揉めて、それっきりになっちゃって…」 「あー、分かる分かる!私もね〜……」 誰もが心の奥で「分かってほしい(承認欲求)」「同じ仲間だと感じたい(所属の欲求)」と思っています。 それはとても自然なことで […]
🍀 コミュニケーションでやってしまいがちな「私も」症候群 〜あなたの経験は、この世界で唯一無二のもの〜 こんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 「こないだ、この数年来の友人とちょっとしたことで揉めて、それっきりになっちゃって…」 「あー、分かる分かる!私もね〜……」 誰もが心の奥で「分かってほしい(承認欲求)」「同じ仲間だと感じたい(所属の欲求)」と思っています。 それはとても自然なことで […]
昨日、無事にサンフランシスコから羽田に戻ってきました。空港でクロネコヤマトの宅急便を利用したときのことです。担当してくれた女性の方が――あくまで私の主観でしかありませんが――とても不機嫌そうに見えました。笑顔はなく、私への問いかけもどこかとげとげしく、急かされているような感覚がありました。「なんか嫌な感じだな」と正直思いました。一方で、少し離れた場所からその状況を見つめている自分もいました。「こう […]
🌟「普通」という暴力 (投稿日:2025年6月3日) 私が育った家は、いわゆる「普通」ではありませんでした。戦前から横浜のど真ん中でパン屋を始めた祖父の家に生まれ、父は14人兄弟。同居していた祖母は、戦争で二人の息子を失い、毎日仏壇に長い時間手を合わせていました。その祖母は、私には無条件の愛を注いでくれました。本当に感謝しています。 そんな家庭環境で育った私は、子どもの頃から「自分は自由に生きてい […]
代表取締役の小野です! 株式会社Community For Allは「関わり方で世界を変える」をミッションに活動してきました。そして、これからもこのミッションを遂行していきます。 素晴らしい「関わり方」が自分自身に対しても、他者に対してもできる人が増えることで、人々が幸せに、自由に、持って生まれた才能や創造力を活かして生きている社会、そして他者との素晴らしい「関わり方」を通じて豊かな繋がりを育み、 […]
変化が激しい今の時代、企業の経営者が傾聴のスキルを身につけることは、企業の成功に直結する重要な要素です。傾聴は単に耳を傾けることだけでなく、相手の意見や感情、価値観に真摯に向き合い、理解を深めることです。以下に、なぜ経営者が傾聴のスキルを向上させるべきなのかについて詳しく説明します。 1. チームビルディングとエンゲージメントの向上 傾聴は、組織内のコミュニケーションを強化し、信頼を築くための基盤 […]
こんにちは。代表取締役の小野孝太郎です。これまで個人事業主時代を含めて多くの経営者や管理職のコーチングをしてきました。様々な悩みに寄り添ってきた経験の中でも従業員、部下の離職は最も悲しい出来事だと思います。というわけで、「従業員の離職に苦しむ経営者が真っ先にするべきこととは?」というテーマで私が思うところ、またクライアントに提案してきたことを書きたいと思います。(このテーマですぐにでも弊社にご相談 […]
こんにちは。代表取締役の小野孝太郎です。 Community For Allは「関わり方で世界を変える」をミッションに、主に組織のリーダー、管理職が素晴らしい関わり方ができるようになる管理職研修やコーチングをご提供しています。 多様なお客様のニーズにお応えし、最高のサービスをご提供できるように、私たち自身が学び続けています。 先日、日本アンガーマネジメント協会の「アンガーマネジメントハラスメント防 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日はお客様から頂いたご質問… 部下とのコミュニケーションを大切にした結果、部下が自分にとても頼るようになり、自分で考えずに答えを求めてくる・・・そのような場合どうしたら良いですか? …について、私が考えることをお話したいと思います。 ■「分からない」と答える部下にどう接するか? 例えば部下が「このような場合はどうしたら良いですか?」と聞いてきた時、 「 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日はお客様から頂いた以下のご質問… 「リモート会議でのコミュニケーションがほとんどなので、言語化されない相手の反応について捉えどころがなくて困っています。特に言葉数が少ない、もしくは言葉が返って来るまで時間がかかる方の場合、どのように捉えてどのように対処するのが望ましいのかご教示下さい。よろしくお願いいたします。」 に対して、私なりの見解をお話したいと […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は「苦手な人との関わり方」というテーマでお話したいと思います。 苦手と感じる人と関わる際の参考になれば幸いです。 ■そもそも「苦手な人」とは? 「苦手」を辞書で調べると・扱いにくく嫌な相手というのが第一の意味になっています。 自分にとって扱いにくく、嫌な気持ちがする人が「苦手な人」です。 皆様の周りには「苦手な人」はいらっしゃいますか? もしそうな […]