シリコンバレー駐在員向けのメンター、コーチングを承ります
こんにちは!株式会社Community For Allの代表取締役の小野孝太郎です。 本日はシリコンバレー駐在員向け限定のコーチング、メンタリングのご案内です。 ☑️シリコンバレーに駐在になったけど、何もかもが新しくなり、どこから手をつけて良いかわからない。☑️何を誰に相談して良いかもわからないし、何が分からないかもわからない・・・☑️軌道には乗ってきたけれど現地スタッフとのコミュニケーション、日 […]
こんにちは!株式会社Community For Allの代表取締役の小野孝太郎です。 本日はシリコンバレー駐在員向け限定のコーチング、メンタリングのご案内です。 ☑️シリコンバレーに駐在になったけど、何もかもが新しくなり、どこから手をつけて良いかわからない。☑️何を誰に相談して良いかもわからないし、何が分からないかもわからない・・・☑️軌道には乗ってきたけれど現地スタッフとのコミュニケーション、日 […]
代表取締役の小野です! 株式会社Community For Allは「関わり方で世界を変える」をミッションに活動してきました。そして、これからもこのミッションを遂行していきます。 素晴らしい「関わり方」が自分自身に対しても、他者に対してもできる人が増えることで、人々が幸せに、自由に、持って生まれた才能や創造力を活かして生きている社会、そして他者との素晴らしい「関わり方」を通じて豊かな繋がりを育み、 […]
変化が激しい今の時代、企業の経営者が傾聴のスキルを身につけることは、企業の成功に直結する重要な要素です。傾聴は単に耳を傾けることだけでなく、相手の意見や感情、価値観に真摯に向き合い、理解を深めることです。以下に、なぜ経営者が傾聴のスキルを向上させるべきなのかについて詳しく説明します。 1. チームビルディングとエンゲージメントの向上 傾聴は、組織内のコミュニケーションを強化し、信頼を築くための基盤 […]
こんにちは。代表取締役の小野孝太郎です。これまで個人事業主時代を含めて多くの経営者や管理職のコーチングをしてきました。様々な悩みに寄り添ってきた経験の中でも従業員、部下の離職は最も悲しい出来事だと思います。というわけで、「従業員の離職に苦しむ経営者が真っ先にするべきこととは?」というテーマで私が思うところ、またクライアントに提案してきたことを書きたいと思います。(このテーマですぐにでも弊社にご相談 […]
こんにちは。代表取締役の小野孝太郎です。 Community For Allは「関わり方で世界を変える」をミッションに、主に組織のリーダー、管理職が素晴らしい関わり方ができるようになる管理職研修やコーチングをご提供しています。 多様なお客様のニーズにお応えし、最高のサービスをご提供できるように、私たち自身が学び続けています。 先日、日本アンガーマネジメント協会の「アンガーマネジメントハラスメント防 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 去る2023年11月24日に国士舘大学町田キャンパス、21世紀アジア学部でご縁を頂き、キャリアデザインの講義のゲストスピーカーとしてお話ししました。 私自身の人生を振り返り、シリコンバレーでの経験、日本の小学校教師の経験、そしてコーチとして独立しコーチング学び実践してきた経験を通じて学んだこと、気づいたことなどをお話し、私が今、人生においてとても大切だと […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 私は先日、日本での拠点を横浜の中心部から茨城県笠間市に変えました。なぜ笠間に?それがコーチングと何か関係があるの? と思うかもしれません。 弊社の主な事業の一つであるコーチングにおいて、最も大切なことの一つは、コーチ自身が心身ともに最高の状態でいることだと私は考えています。 もちろんコーチングの技術面でのレベルも大切なのですが、そもそも一人の人として、目 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は私が2017年に担任をした当時小学2年生が2022年3月に卒業した時に贈ったメッセージを皆様と分かち合いたいと思います。 私は2016年から認定NPO法人Teach For Japanの2年間のフェローシッププログラムを通じて福岡県の小学校で教師をしました。2017年度には小学校2年生の担任をしました。2022年3月、その子どもたちが小学校卒業と […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日はお客様から頂いたご質問… 部下とのコミュニケーションを大切にした結果、部下が自分にとても頼るようになり、自分で考えずに答えを求めてくる・・・そのような場合どうしたら良いですか? …について、私が考えることをお話したいと思います。 ■「分からない」と答える部下にどう接するか? 例えば部下が「このような場合はどうしたら良いですか?」と聞いてきた時、 「 […]
こんにちは! 代表取締役の小野孝太郎です。 今日は、お客様から頂いたご質問「若い人との接し方」について私なりの考えをお話したいと思います。 具体的には以下のようなご質問を複数の方からいただきました。①今の若者の考え方とのギャップを感じる②若手と接するうえで傾向的に意識した方が良いことなどはありますか?③若い部下に対して昔のような接し方では通用しなくなった④若い子にはどんな会話でコミュニケーションを […]